
点击可重置字体
复制
举报
剧本正文
外郎売(ふりがな付き)
已经新增音频可以跟读
せっしゃおやかたともうすは、 おたちあいのうちに、
拙者親方と申すは、お立会の中に、
ごぞんじのかたも ござりましょうが、
御存じのお方もござりましょうが、
おえどをたって にじゅうりかみがた、
お江戸を発って二十里上方、
そうしゅうおだわら いっしきまちを おすぎなされて、
相州小田原一色町をお過ぎなされて、
あおものちょうを のぼりへ おいでなさるれば、
青物町を登りへおいでなさるれば、
らんかんばし とらやとうえもん、
欄干橋虎屋藤衛門、
ただいまは ていはついたして、えんさいとなのりまする。
只今は剃髪致して、円斉と名のりまする。
がんちょうより、おおつごもりまで、おてにいれまする このくすりは
元朝より、大晦日まで、お手に入れまする此の薬は、
むかし ちんのくにのとうじん、ういろうというひと、わがちょうへきたり
昔ちんの国の唐人、外郎という人、わが朝へ来たり、
みかどへ さんだいのおりから、
帝へ参内の折りから、
このくすりをふかくこめおき、
この薬を深く籠め置き、
もちゆるときは いちりゅうずつ、
用ゆる時は一粒ずつ、
かんむりの すきまより とりいだす。
冠のすき間より取り出だす。
よってそのなをみかどより、とうちんこうとたまわる。
よってその名を帝より、透頂香と賜わる。
すなわちもんじには、いただき、すく、においとかいて「とうちんこう」ともうす。
即文字には「頂き、透く、香い」と書いて「透頂香」と申す。
ただいまはこのくすり、ことのほかせじょうにひろまり、
只今はこの薬、殊の外世上に弘まり、
ほうぼうに にせかんばんを いだし
方々に偽看板を出だし、
いや、おだわらの、はいだわらの、さんだわらの、すみだわらのと、いろいろもうせども
イヤ、小田原の、灰俵の、さん俵の、炭俵のといろいろに申せども、
ひらがなをもって「ういろう」としるせしは、おやかた えんさいばかり。
平仮名をもって「ういろう」と記せしは、親方円斉ばかり。
もしや おたちあいのうちに、あたみかとうのさわへ、とうじにおいでなさるるか、
もしやお立会いの中に熱海か塔の沢へ、湯治にお出なさるるか、
または いせごさんぐうの おりからは、
または伊勢御参宮の折からは、
かならず かどちがい なされまするな。
必ずお門違いなされまするな。
おのぼりならば みぎのかた、おくだりなされば ひだりがわ
お登りならば右の方、お下りなされば左側、
はっぽうが やつむね、おもてが みつむね ぎょうくどうづくり。
八方が八つ棟、表が三つ棟玉堂造り。
はふには きくにきりのとうの ごもんをごしゃめんあって
破風には菊に桐のとうの御紋を御赦免あって、
けいずただしき くすりでござる。
系図正しき薬でござる。
いや さいぜんより かめいの じまんばかり もうしても、
イヤ最前より家名の自慢ばかり申しても、
ごぞんじないかたには、しょうしんの こしょうのまるのみ、
ご存知ない方には、正身の胡椒の丸呑み、
しらかわよふね、さらば いちりゅう たべかけて そのきみあいを おめにかけましょう。
白河夜船、さらば一粒食べかけてその気味合いをお目にかけましょう。
まず このくすりを かように ひとつぶ したのうえに のせまして、
先ずこの薬をかように一粒舌の上にのせまして、
ふくないへ おさめますると いや どうもいえぬは、
腹内へ納めまするとイヤどうも言えぬは、
い・しん・はい・かんが すこやかになりて
胃・心・肺・肝がすこやかになりて
くんぷう のんどより きたり、こうちゅう びりょうをしょうずるがごとし
薫風咽より来り、口中微涼を生ずるが如し。
ぎょちょう・きのこ・めんるいの くいあわせ、そのほか、まんびょう そっこうあること かみのごとし。
魚鳥・茸・麺類の食い合わせ、その外、万病速効ある事神の如し。
さて、このくすり、だいいちのきみょうには、
さて、この薬、第一の奇妙には、
したのまわることが、ぜにごまがはだしでにげる。
舌のまわることが、銭ゴマがはだしで逃げる。
ひょっとしたがまわりだすと、やもたても たまらぬじゃ。
ひょっと舌がまわり出すと、矢も楯もたまらぬじゃ。
そりゃそりゃ、そらそりゃ、まわってきたわ、まわってくるわ。
そりゃそりゃ、そらそりゃ、まわってきたわ、まわってくるわ。
あわやのど、さたらなぜつに、かげさしおん、
アワヤ候、サタラナ舌に、カ牙サ歯音、
はまの ふたつは しんの けいちょう、かいごう さわやかに、
ハマの二つは唇の軽重、開合さわやかに、
登录后查看全文,点击登录