
点击可重置字体
复制
举报
剧本正文
第四話 猿とトチの実「朝三暮四」
思い込みによって、ああでもない、こうでもないと思案したところで、よく考えてみれば「同じ」というがある。
このことを、ことわざで"朝に三つ"とは次のようなことである。
猿つかいの親方が、猿たちにトチの実を「朝に三つ、夕は四つ」与えようとしたところ、そのことに猿たちが怒ったので、「朝に四つ、夕に三つ」与えることにしたら、猿たちはみな、なっとくして喜んだという。
与えるトチの実の総数は同じなのに、朝夕の与える数のちがいで猿たちは、快・不快を示したのだ。このことは猿たちが朝には四つもらえるものと思い込んでいて、その通りになってなかったことに怒ったのだ。
猿たちにとってその判断は、あくまでも素直な気持ちの表現だった。
そこで賢い人は、それぞれの気持ちをとらえて、バランスをはかってやる。そうすることによって、世間によくあるもめごとのささいな善し悪しの仲裁に際して、自在な判断を提案できるのだ。
どういうことかというと"それ"か"これ"かといった一方に片寄ることなく、"それ"があるから"これ"もあるのだから、どちらにも執着しなければ、そのいずれもがひとしいとなり、ひとしいことによって、双方のどちらを選んでも、それぞれの道は開かれ、結果が異なるということがない。つまり、同じになるように采配できるのだ。(母親は子供に対して、よくこの手を使う。それは愛情があっての判断であり、子供の自然なこころをつかんでいる——訳者)
第五話 人とドジョウと猿
弟子が先生の王倪に質問した。
登录后查看全文,点击登录